
≪令和6年度第2回宮前区総合防災訓練レポート≫
この度、川崎市宮前区が毎年行っている総合防災訓練に当社がブース出展いたしましたのでその模様をご案内いたします。
【訓練目的】
川崎市域直下型地震等の地震災害の発生に備え、自助・共助・公助の理念に基づき、区民を中心に、企業、区及び防災関係機関等の連携による実践的かつ総合的訓練を実施することにより、防災意識の高揚と地域防災力の強化を図ることを目的とする。
【実施日時・会場】
日時:令和7年2月1日(土) 午前9時00分~午前12時00分
会場:市立向丘中学校
【内容】
① 避難所開設訓練
避難所を開設するための手順や、仮設トイレ・照明等の資器材の設置についての訓練を実施します。また、防災備蓄倉庫内の避難所物品の展示を行います。
-担当-
向丘中学校避難所運営会議
宮前区自主防災組織連絡協議会
宮前区役所危機管理担当
環境局宮前生活環境事業所
② 体験型訓練
応急救護訓練
心肺蘇生法・止血法・搬送法を実践的に学びます。
-担当-
宮前区赤十字奉仕団
③ 体験型訓練
車両展示
災害時に活躍する消防車、警察車両、道路公園センターが保有するパトロールカー等の展示を行います。
-担当-
宮前警察署
宮前消防署・宮前消防団
宮前区役所道路公園センター
④ 体験型訓練
応急給水拠点訓練
給水車を使用した給水を体験します。また、応急給水拠点等の災害対策の取組みについて展示を行います。
-担当-
上下水道局サービス推進部
中部サービスセンター
⑤ 体験型訓練
初期消火訓練
消火器の基本的な使用方法について、水消火器を使用した訓練を実施します。
-担当-
宮前消防署
宮前消防団
⑥ 体験型訓練
防火服着装体験(ちびっこ防火服)
大人用や子供用の防火服の着装体験ができます。
-担当-
宮前消防署
宮前消防団
⑦ 体験型訓練
ロープワーク訓練
避難や救助の際に役立つロープの結び方を学びます。
-担当-
宮前消防署
宮前消防団
⑧ 体験型訓練
煙体験(火災避難訓練)
煙体験ハウスを使用し、火災発生時の基本的な避難行動を学びます。
-担当-
宮前消防署
宮前消防団
⑨ 体験型訓練
VR(浸水害体験型訓練)
VRゴーグルを着装した仮想空間で浸水害の体験訓練を実施します。
-担当-
宮前区役所
⑩ 体験型訓練
リフティング訓練(倒壊重量物排除訓練)と応急担架搬送訓練
バールやジャッキ、鉄パイプを使用し、転倒した家具等の重量物を持ち上げて排除する方法から、応急担架を作成し、搬送体験までを実施します。
-担当-
宮前消防団
⑪ 体験型訓練
地震体験
地震体験車に乗車し、関東大震災や東日本大震災等の過去にあった地震を疑似体験します。
-担当-
川崎市消防防災指導公社
⑫ 体験型訓練
要配慮者疑似体験
車いすでの移動や体のマヒ、体力低下による動作制限等を体験し、配慮が必要な方の視点を学びます。
-担当-
川崎市宮前区社会福祉協議会
川崎市介護福祉士会
宮前区役所
⑬ 体験型訓練
土嚢積み訓練
災害時に役立つ土嚢の積み方について、実践的な訓練を行います。
-担当-
宮前区役所道路公園センター
⑭ 体験型訓練
負傷者の救出訓練
負傷者を担架で安全・確実に階下に搬送するための訓練を行います。
-担当-
一般社団法人RISK WATCH
⑮ 防災啓発
災害時の電力について
東京電力が取り組んでいる防災対策の紹介や、EV自動車や蓄電池の展示を行います。
-担当-
東京電力パワーグリッド株式会社・川崎支社
⑯ 防災啓発
災害時のお薬について
災害時に役立つ常備薬やお薬手帳等に関する展示を行います。
-担当-
宮前区薬剤師会
⑰ 防災啓発
女性目線の避難所について
女性目線の避難所運営に関する展示を行います。
-担当-
川崎市男女共同参画センター
⑱ 防災啓発
震災時のごみについて
震災後のごみの分別に関する展示を行います。
-担当-
環境局宮前生活環境事業所
⑲ 防災啓発
震災時のペットについて
ペットのしつけや健康管理を適切に行い、災害時に備えるための展示を行います。
-担当-
宮前区役所衛生課
⑳ 防災啓発
震災時の建設業界の役割について、 災害時の川崎建設業協会による活動の紹介、ラジコンカーによる重機操作体験を行います。
-担当-
一般社団法人:川崎建設業協会・建設業宮前区会
㉑防災啓発
消防署・消防団について
地域を守る消防署、消防団の活動の紹介や、消防団の新規入団の募集を行います。
-担当-
宮前消防署
宮前消防団
㉒防災啓発
震災時の警察の役割について
安全・安心の保持を主眼とした震災時の警察の活動に関する展示を行います。
-担当-
宮前警察署
㉓防災啓発
看護師による震災時の備えについて
災害に備える ~ナースのアドバイスコーナー~
-担当-
公益社団法人川崎市看護協会
㉔防災啓発
防災協力事業所の活動について
災害時におけるプロパンガスの活用方法や地域への防災協力について紹介します。
-担当-
株式会社ホクト
㉕防災啓発
防災用品の展示および宮前区自主防災組織連絡協議会事業に関する普及啓発について
災害に備えるための防災用品を行います。
㉖受付
聴覚障害者に対して各種訓練の案内
手話通訳や要約筆記により、聴覚障害者の防災訓練への参加をサポートします。
-担当-
宮前区役所高齢・障害課
川崎市聴覚障害者情報文化センター
まずは開会式の模様です 区長はじめ各役員のご紹介~開会宣言
次に宮前消防署の精鋭達による「救出訓練」の模様です
校舎の屋上に避難している人の救出を想定・・・学生も参加しました。 ロープを張って昇り降りします。これは大変な体力とスキルです!!
※画像が小さく見づらくて申し訳ないですm(__)m
冒頭に記した通り、参加対象者は多岐にわたりますが、ざっと紹介しますと運営の市区関係会議(組織)はじめ、赤十字奉仕団、宮前警察、宮前消防書(団)区道路交通センター、上下水道局、川崎市(宮前区)介護福祉会、(一般社団法人)RISK WATCH、(同)市建設業協会・同宮前区会、区薬剤師会、市看護協会、区自主防災組織連絡協議会、区高齢・障害課、聴覚障碍者情報文化センター、各町内自治会、マンション管理組合 が主です -以上敬称略-
(民間企業)※インフラ関連企業のみ抜粋
*電力=東京電力パワーグリッド(株)
*都市ガス=東京ガス・ライフバル川崎北
*LP(プロパン)ガス=(株)ホクト
次に各ブースの準備風景です(この時点では一般の方はまだ入場していません)
ブースの出展(者)目的は様々です。主として防災グッズの紹介と各インフラ企業の取り組み方、オリジナル物品の展示、各自治体(町内会、管理組合様)の自主取り組みの紹介や情報交換が盛んに行われました。
当社の出展準備模様です
セッティング完了!!
当社は「炊出しセット」や「LPガス発電機」、「カセットガス式暖房器具」
を参考展示しました。
一にも二にもLPガスの利便性と携帯性+シンプルな設備で高火力なエネルギーを供給できるメリットをアピールいたしました。
地震大国日本に「LPガス」の優位性は揺るぎが無いと思います。
被災地に於いて災害復旧に至るまで熱エネルギーの主役は”LPガス”なんです!!と
滞りなく今回の訓練は終了、閉会式の模様です。
運営実行委員の皆様、関係各位お疲れ様でしたm(__)m
以上、これからも当社は地域に根差した活動を行ってまいります。
担当:T&T